清須邦義 プロが教えるアコギ集中レッスン120分

田園都市線/横浜青葉台のギター教室です。近郊、沿線駅等には派遣講師としてお伺いします。

中級者応用編 楽器・機材

ギター弾きの為のフラットマンドリン講座

投稿日:2017年4月30日 更新日:

★マンドリンって難しい?

ギターをそれなりに弾ける人にとって、マンドリンのストローク、メロやフィルをやるのはそう大変な事ではありません。アンサンブルにフラットマンドリンが入るだけで、多分に効果的なのでトライしてみては如何でしょうか。

★ギター弾きから見たマンドリンのチューニング

マンドリンは8弦ありますが、同じ音を2本ずつ隣接して張りますので、考え方は4弦です。
チューニングは4弦(低い方)から G-D-A-E

ギターの3弦から6弦までが G-D-A-E ですから、コードフォームもミラーになる所があります、ギター弾きなら、これで少しだけ安心出来ますか?出来ないか( ^ω^ )

★指板すべての一覧表です。

これがあれば安心ですね、後にこれを参照してコードの組み立てやメロディーを弾く際に活用します。

★メロディーを弾いてみる

▼まずは普通にドレミファソラシド♪

▼開放弦を使わない方が実は簡単です。

フレットの幅が狭いので人差し指から小指までを使って、一弦内で6フレットをクリア出来ます。画像のように4弦5Fからドレミファ。3弦5Fからソラシドが出来、ドレミファもソラシドも同じ指使いですね。
高音部でもご覧のように2弦3Fから同じフォームです。このフォームのままフレットを移動すれば、同じフォームでD→E→Fと移調が出来ます。移動ドでこのフォームを使えば、コードを弾くよりメロを弾く方が簡単かもしれません( ^ω^ )

▼幅広くスケールを使いたければScale2のフォームを覚えて置くと更に楽です。

例えばGのスケールを弾きたい場合。

Scale2のフォームでは、フレットの高音部に行き過ぎて苦しいですね。
3弦の5FにGがあります、そこからソラシド。
次は2弦の5Fからレミ#ファソ。(移動ドで読むとドレミファソラシドです)
これも弦が違いますが、同じフォームになります。
いずれにせよフレットが短いので、1弦の中でで4つ音を弾いてしまえる、これは慣れれば楽で分かりやすいフォームです。

※ギターの運指曲で練習してみて下さい。【こちら】

★コードを弾いてみましょう。

4弦しかありませんので、ユニットなどであれば、コードの主音や、苦しいコードフォームであれば音を抜いても大丈夫、他の楽器を頼りにしてしまいましょう。前出指板表でオリジナルなコードの押さえ方も考えてみて下さい。とりあえず基本的なコード表を出しておきます。

フラットマンドリンはカントリーの楽器ですが、私はカントリー以外の楽曲、ブルースであったり、スローバラード等で弾く方が効果的でとても面白いと思っています。ついでにとても好きなフラットマンドリン奏者「サラ・ジャロスツ」をご紹介します。バリバリのブルーグラスプレイヤーですが、その枠にとどまる事なく、面白いプレイを見せてくれます。

★Sarah Jarosz – Come on up to the house

-中級者応用編, 楽器・機材
-, , , ,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

Taylor V-Cable

昨夜はマイク眞木さんのバンドで何曲か歌わせて貰いましたが、久しぶりでしたので“いま二”ぐらいでした、やっぱり定期的にライブをやらないとダメです。写真が撮れなくてスミマセン。 ライブではボリュームペダル …

アコギ弾きの為のサブ楽器「ワイゼンボーン」

★Weissenborn(ワイゼンボーンタイプ・ギター) いつもアコギがバックではつまりませんね、そんなに上手でなくとも違う音色の楽器が鳴るだけで、雰囲気ががらっと変わるものです。加えてアコギ弾きでも …

スライドバーあれこれ

知人のライブに行ったら、アコギで、それも通常のチューニング(普通はオープンチューニング)でスライドをやっているプレイヤーがいました。スライドする割合いはほんのちょっと20%ぐらいでしたが効果的で、それ …

レコーディングもできる体制が出来ました。

録音授業可能になりました。 中級者はレコーディングやレコーディングレッスンも出来るようにしました。簡易機器に見えますが、プロのレコーディングにも使用されているLogicproXでのマルチチャンネル録音 …

無料譜面作成ソフト 何がいい?

★譜面を書くだけでなく、ワンタッチでの移調表示や、ギタリストの為のTAB譜まで用意された素晴らしいソフトです。 譜面作成ソフトは「finale」とか「Sibelius」が一般的で、通常我々が手にする譜 …

▼無料レッスンブログ

▼無料レッスンブログ

▼人気の記事

▼人気の記事

link bunner

▼清須邦義公式チャンネル
YouTube.png

▼Facebook
facebook.jpg

▼CDレコーディング&サポート
.jpg

▼清須邦義 ニューアルバム「三部作」Release!
i-album.jpg

【ギター教室navi】