Q:転調が出来ません!
カポで転調できる範囲でしたらいいのですが、
範囲が及ばないとキーを変えるのがなかなか難しいですね。
この表を見ると解決出来ます。
(クリックで拡大)
C – Am – F – Gという曲があるとします。
それぞれのコードは横列1の1,20,11,15にありますね。
それらをGに移調する場合、Gは横列の6番目にあるので、横列6番目の縦列1,20,11,15を探します。
1,20,11,15はG-Em-C-D、簡単に答えが出ます。
田園都市線/横浜青葉台のギター教室です。近郊、沿線駅等には派遣講師としてお伺いします。
投稿日:2017年3月20日 更新日:
カポで転調できる範囲でしたらいいのですが、
範囲が及ばないとキーを変えるのがなかなか難しいですね。
この表を見ると解決出来ます。
(クリックで拡大)
C – Am – F – Gという曲があるとします。
それぞれのコードは横列1の1,20,11,15にありますね。
それらをGに移調する場合、Gは横列の6番目にあるので、横列6番目の縦列1,20,11,15を探します。
1,20,11,15はG-Em-C-D、簡単に答えが出ます。
執筆者:kuni_kiyosu
関連記事
★ストロークは手をこねずに、肘を支点に腕を振り子のように振って下さい。 オープンコードとは開放弦(指で押さえてない弦)を含むコードを言います。 8ビートと16ビートの音を用意しましたので、何度も繰り返 …
★Fスタイルのハイコード コードの押さえ方に開放弦を入れないスタイル、これが初心者の第一関門ですね、頑張ってクリアして先に行って下さい( ^ω^ ) ▼人差し指でフレット全部を押さえる事を「バレー」と …
★ギターのチューニングってどうなってる? ギターを持って、上の太い方から6弦〜1弦です。 低いほうからミ・ラ・レ・ソ・シ・ミ チューナーで簡単に合わせられますが、 音叉(音叉の音はA=ラ=5弦)などで …
★メロディーやフィルインをしたりする際には必須ですね、覚えて置いて下さい。 ★ハンマリング 下図を見て下さい、最初に3弦の開放を弾き(音を伸ばしたまま)次の音を弾いて出さずに、中指で軽く叩いて出します …