「 中級者応用編 」 一覧
- 
											  
- 
				
				
				★マンドリンって難しい? ギターをそれなりに弾ける人にとって、マンドリンのストローク、メロやフィルをやるのはそう大変な事ではありません。アンサンブルにフラットマンドリンが入るだけで、多分に効果的なので … 
- 
											  
- 
				
				2017/04/28 -中級者応用編 
 オープンチューニング, 表, 図, 指板★様々なオープンチューニング例 オープンチューニングは同じギターでもいきなりガラッと独特の空気感を演出してくれます。ギターの達人が登場して、自分の方が腕が劣ってもグイーンとやると勝てそうな気もします( … 
- 
											  
- 
				
				
				★おしゃれなコードを使う さて、ストローク・アルペジオ・3フィンガーがなんなく弾けるようになったら「分数コード」や「add(9)(4)」「簡単なテンションコード」などを駆使し、アルペジオひとつでも、さ … 
- 
											  
- 
				
				
				変則コードとは、通常のチューニングではなく、まったく別に並び替えたチューニングです。 通常のギターは6弦からE-A-D-G-B-Eですが、オープンチューニングでは、一種類ではなく、様々なチューニングが … 
- 
											  
- 
				
				
				★曲中の遊びや間奏、アドリブ ▼C-Dm7-Em7-F-G-Am-Bm7-5 さて。Cのキーで違うコードが出てきました、どう対応しましょうか? かく言う私も、ジャズのアドリブをお教えする講師ではありま … 
- 
											  
- 
				
				
				★アコギでアドリブ アコギのアドリブ。特に歌のバックでは、メタルバンドのエレキのような壮絶なスキルは必要ないですが、ツボを心得た“いい感じ”にはしたいものですね( ^ω^ ) ここでは、すべてCのキー … 
- 
											  
- 
				
				
				色んなフォームでメジャースケール(ドレミファ)を弾いて行きましょう。 ★Cメジャースケール ①5弦3フレットからCのフォーム ②もっと高音域が使いたい場合は〜 ③6弦8フレを基本としたフォーム ▼①の … 
- 
											  
- 
				
				
				★メロやアドリブは移動ドで弾きます。 開放弦を使わないハイボジションのスケール・ポジションを覚えます。イントロや間奏などのメロ。また歌なかでのフィル・イン(お遊びフレーズ)、アドリブなどは、すべてハイ … 
- 
											  
- 
				
				
				★音に表情をつけます。 指の運指練習が終わったら、開放弦を使わないハイボジションのスケールを覚えますが。その前にアルペジオの時に書かなかった“音の表情づけ”について書いておきます。 表情づけとは、指を … 
 
									



 
											 
											 
											 
											 
											