清須邦義 プロが教えるアコギ集中レッスン120分

田園都市線/横浜青葉台のギター教室です。近郊、沿線駅等には派遣講師としてお伺いします。

初心者基礎知識

ゼロからのアコギ「周辺小物は何がいる?」

投稿日:2017年3月20日 更新日:

ギターを買ったら、揃える小物

★チューナー

必須です。ヘッドにつける「クリップタイプ」や据え置きタイプなど色々あります。
マイクタイプのメーターの大きなものが精度もよく、針も見やすくて完全ですが、ライブでは他の音も拾いやすく、向いていませんね。ほとんどの方がクリップタイプを使っています。
(ギター専用で「A-B-D-G-B-E」としか書いていないものは避けましょう)


【Sound House調べ】


【Sound House調べ】

しかし、クリップタイプはカッコも悪く、私は精度は低いですが気をつけてあげれば、それなりに使える小型のダダリオのヘッド裏につけられるものも使っています。これだとチューナーをつけたままケースに収納できますね。
またスマホでも無料アプリが沢山あります。こちらは精度も甘いので、弦を交換する時ぐらいですかね、使用しています。


Martin社無料提供

★メトロノーム

アコギの初心者はバンド経験が少ないので、リズムが体に同調していないというか、
どうしてもリズムが甘くなります。初心者こそ常にメトロノームを鳴らしながら、コードストロークやアルペジオなどの練習をしなければいけません。
私はこんなのをレッスンで使用していますが、どんなものでも構いませんし、スマホの無料アプリなどもあります。


App Store等で無料

★弦交換の為のワインダー

無くてもいいのですが、あると楽ですね。ブリッジピンを外すツールが付いています。

★弦をカットする為のニッパー
お手持ちのでもいいのですが、弦を張っ後、余った弦をカットします。
100円ショップのもので大丈夫です。

★指板、弦潤滑剤「Finger Ease」
指のすべりを良くしたり、弦を長持ちさせる為のコーティング剤です、他社のもあります。始める時と終わった時にネックのみにスプレーして、ケバケバのないバンダナのようなもので拭き取って下さい。

★ピック
通常私は右手の爪を5mm程長くして、指でストロークも弾いてしまいますが、ピックを使う時は柔らかめのミティアムを使用します。
指弾きをする時は+サムピックを使ってベース音をはっきりさせているアーティストも多いですね。

-初心者基礎知識
-, , , , , , , , ,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

ゼロからのアコギ「ハイコード」

★Fスタイルのハイコード コードの押さえ方に開放弦を入れないスタイル、これが初心者の第一関門ですね、頑張ってクリアして先に行って下さい( ^ω^ ) ▼人差し指でフレット全部を押さえる事を「バレー」と …

ゼロからのアコギ選び「何を買う?」

★スタイルで選ぶのではなく、それぞれの特性を知りましょう 初心者となると、楽器屋さんに行ってずらっとあるのを眺めまわしても、種類がありすぎて何を買えばいいのかさっぱり分かりませんね。「好きなカタチで好 …

ゼロからのアコギ「ストローク練習」

★ストロークは手をこねずに、肘を支点に腕を振り子のように振って下さい。 オープンコードとは開放弦(指で押さえてない弦)を含むコードを言います。 8ビートと16ビートの音を用意しましたので、何度も繰り返 …

ゼロからのアコギ「スリーフィンガー」

★これも、よく使う基本奏法、3Gingerをマスター 名前のごとく、右手の親指、人差し指、中指の3つを使います。 アルペジオと指使いが少し変わります。 ★最初はゆっくり、だんだん速く、繰り返し練習して …

ゼロからのアコギ「ストローク」

コードを押さえて、ジャーン! これからですね ★ex: key C は「ドミソの和音」 ★コードダイアグラムの読み方。 ◯はどこも押さえず弾く(開放弦といいます) ✕は出さない音(あるいは指などでミュ …

▼無料レッスンブログ

▼無料レッスンブログ

▼人気の記事

▼人気の記事

link bunner

▼清須邦義公式チャンネル
YouTube.png

▼Facebook
facebook.jpg

▼CDレコーディング&サポート
.jpg

▼清須邦義 ニューアルバム「三部作」Release!
i-album.jpg

【ギター教室navi】